2013年4月29日月曜日

米紙が続々と安倍首相批判

 『ニューヨークタイムズ』の4月24日付け社説は、「無用な日本の国家主義」と題して、168人の議員団による靖国神社参拝を批判し、「歴史的な傷を悪化させるのではなく、長く停滞している経済の改善と、アジアと世界での指導的民主国家としての役割強化に重点を置いて、日本の将来を構想することに、安倍氏は集中すべきである」と指摘しました。(原文へのリンクと全文和訳がこちらに。)

 『ワシントン・ポスト』の4月27日付け社説は、「歴史に向き合えない安倍晋三」と題して、前世紀の朝鮮半島の植民地支配に対して1995年に日本が表明した公式な謝罪を見直したいかどうかを国会で質問され、安倍氏が「侵略という定義は学界的にも国際的にも定まっていない。国と国の関係でどちらから見るかで違う」と答弁したことを述べ、次のように批判しています。「確かに、歴史は常に再解釈され続けている。しかし事実というものはあるのである。日本は朝鮮半島を占領した。日本は満州に続いて中国全土を占領した。日本はマレー半島に侵攻した。日本は侵略を行ったのだ。ドイツが歴史と率直に向きあってヨーロッパでの地位を確立してから何十年もたつというのに、どうして日本にはいまだに事実を認められない人々がいるのだろうか?」(原文へのリンクと全文和訳がこちらに。)

 また、『ウォール・ストリート・ジャーナル』が4月25日付けで「安倍首相、近隣諸国の神経を逆なで:戦時期の「侵略」を疑問視」(日本語版題名)という記事を、『クリスチャン・サイエンス・モニター』も同日付けで「日本の安倍晋三はとうとう国粋主義の本性にしたがって行動しているのか?」と題する記事を掲載しました。どちらの記事も、安倍首相が最近、戦時期の歴史を再考すべきとの考えを一段と強く打ち出し、閣僚の靖国神社参拝に対するアジアの近隣諸国の批判に反論したことが、中韓両国との関係をさらに悪化させていると指摘しています。

多幡記

2013年4月26日金曜日

「核の非人道性」声明に賛同せず:日本政府の非人道ぶり

 日本政府は4月24日、スイスなど70カ国以上が支持した核兵器の非人道性を指摘した共同声明に賛同しないと表明しました。「いかなる状況下でも核兵器が二度と使われないことは人類生存の利益」という表現が、日本の安保政策と現時点では一致しないと判断したことによるものです。

 共同声明はスイスや南アフリカが主導して、ジュネーブの国連欧州本部で開かれている核拡散防止条約(NPT)再検討会議第2準備委員会で提出されたものです。声明中には、「核兵器の人道的影響は根本的かつ世界的な懸念として認識が高まっており、核廃絶と核不拡散を実現する上で中心となるべきだ」と明記されています。また、「核兵器が二度と使われないことを保証する唯一の手段は核兵器の全廃だ」とも記されています。

 スイスは日本にも賛同を求め、両国は協議を重ねてきました。しかし、日本は米国による「核の傘」が事実上、北朝鮮などによる攻撃の抑止力となっているとして、「いかなる状況下でも核兵器が二度と使われない」との表現について、「現実に核兵器が存在する中で(実態と)相いれない」(天野万利軍縮大使)として、賛同を見送ったのです。(以上、4月25日付け時事通信配信を参考にしました。)

 現実に核兵器が存在するからこそ、それが二度と使われないよう、非人道性を訴える必要があるのではありませんか。第二次大戦の原爆被爆国である日本が各国の先頭に立って訴えるべき声明に、賛同さえしないという政府の国際政治舞台における非人道ぶりには、あきれてものがいえません。

 安保政策と一致しないのであれば、そういう安保政策を速やかに止めるべきです。想定されている「北朝鮮などによる攻撃」とは、核保有国アメリカや日本における米軍基地を標的にしたものでしかありません。安保政策そのものが日本を危険な状態にしているのです。

多幡記

2013年4月25日木曜日

「九条の会」メルマガ第163号:安倍首相は96条改憲へ、暴走を始めたが



「九条の会」の新しいポスター(雨天対応で欠陥のあることがわかり、事務局では急きょ、作成し直し、交換に応じています。
関連のメルマガ記事はこちら。ポスターの PDF はこちら。)

 表記の号(2013年4月25日付け)が発行されました。詳細はウェブサイトでご覧になれます。運動に活用しましょう。以下に、編集後記を引用して紹介します。なお、メルマガ読者登録はこちらでできます。
編集後記~安倍首相は96条改憲へ、暴走を始めたが

 安倍首相は遊説の途中、立ち寄った故郷山口県で、気分を高揚させ、改めて96条改憲を叫んだようです。メディアが「改憲、96条先行に意欲=安倍首相」と書きました。ここでまたも祖父・岸信介を持ち出したようですが、首相はいま発売中の岩波ブックレット『いま、憲法の魂を選びとる』で「あなたのおじいちゃまはねぇ」と三木睦子さんが諭しているもう一人の祖父・安倍寛氏のことを思い出すべきでしょう。おそらく、安倍寛氏がご存命であれば、96条を変えて、9条改憲をめざす道を急ぐ晋三氏を一喝するのではないでしょうか。

2013年4月24日水曜日

5/25「何度でも語る 歴史の事実はこれです:再び戦争への道を歩まないために」


 "日本軍「慰安婦」被害者証言キャンペーン 2013 in おおさか" の行事として、表記の催しが下記の要領で開催されます。

  • 日 時:5月25日(土)12時半開場/1時開始
  • 場 所:ドーンセンター、ホール
      (地下鉄・京阪「天満橋」下車すぐ、地図はこちら
  • 講 演:被害者の声に向きあって:記録し、記憶し、未来へ
     語り継ぐ責任
      吉見義明さん(中央大学教授)
      ユン・ミヒャンさん(韓国挺身隊問題対策協議会共同代表)
  • う た:イ・チョンミさん、アン・ソンミンさん
  • ゲスト:キム・ボットン ハルモニ、キル・ウォノク ハルモニ
  • 資料代:一般 800円/学生 400円
  • 主 催:日本軍「慰安婦」問題・関西ネットワーク
      TEL 080-6185-9995
  • チラシ PDF のダウンロードはこちらから。

 安倍首相も橋下大阪市長も言います。「強制連行はなかった」と。そして安倍首相は「政治問題・外交問題にするべきではない」と言いつつも、河野談話の見直しを狙っており、国際社会の批難を浴びています。橋下市長は昨年9月に金福童ハルモニが来阪して、再三面会要請をしたにもかかわらず無視し続け、さらに記者会見で被害者を愚弄する発言をやめませんでした。
 欧米など世界の国々は、安倍首相も橋下市長も極右政治家だとしてその言動を注視しています。日本軍「慰安婦」問題に日本政府がどう対応するのか、大きな関心を持っています。
 多くの苦難を経験した「慰安婦」被害者たちは、「二度と自分たちのような被害者を生み出さないで」「二度と戦争はしないで」と訴え続けてきました。しかし、この夏の参議院選挙を前に、安倍政権は選挙による「民意」を盾にした、憲法改正や戦争のできる国づくりをめざしています。本当に大切なのは人々の生活を守り、平和や人権が尊重される社会を築くことではないでしょうか。
 今回韓国から被害者が来日され、中国・関西地方を中心に回りながら、歴史の事実を証言し、平和の大切さを訴えられます。高齢にもかかわらず、日々病と闘いながら、残された日々を未来の世代に託す被害者の声をぜひとも聴きとってください。
 ハルモニたちの声を今こそ胸に刻みましょう。
 そして、日本政府に公式謝罪と賠償をさせましょう。
(主催団体ホームページから)

2013年4月22日月曜日

5/17 九条の会・おおさか講演会:作家・赤川次郎さんが語る「エンタテインメントの中の戦争」


 表記講演会が下記の要領で行なわれます。誘い合って参加しましょう。
  • 日時
    2013年5月17日(金)、18:00 開場、18:30 開演
  • 会場
    大阪市中央公会堂(中之島公会堂)大ホール
     地下鉄・京阪「淀屋橋」「北浜」
     京阪中之島線「なにわ橋」下車
     ※ 地図・アクセスはこちら
     * 公会堂の駐輪場は閉鎖されました。
     * 自転車・バイクは「なにわ橋駅」の地下駐輪場へ
  • プログラム
    • メイン講演「エンタテインメントの中の戦争」
       作家・赤川次郎さん(日本ペンクラブ会長)
    • ヴァイオリン・コンサート
       廣澤大介さん(ピアノ:赤川京子さん)
       ※廣澤さんは、 「サヴァン的要素を要素をもった、広汎性発達障害に含まれる自閉症」を克服しながらヴァイオリンを研鑽。2001年には「障害者のための国際音楽祭」で特別賞を受賞。廣澤大介さんを密着取材した2004年の朝日放送番組は安井賞を受賞。2006年にプロデビュー。
  • 参加費
     *1000円
     *学生500円
     *高校生以下・障がい者・介助者は無料
      ※チケットはありません。
      ※当日受付でお支払いください
  • 当日、手話通訳があります
  • 主催
    九条の会・おおさか
     TEL 06-6365-9005、FAX 06-6314-3660
     ホームページはこちら
  • チラシPDFのダウンロードはこちら