ラベル ニュースレター九条科学者のお知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ニュースレター九条科学者のお知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年3月20日日曜日

「ニュースレター九条科学者(講演会のお知らせ)」の紹介

 九条科学者の会は、2022年3月20日、「ニュースレター九条科学者(講演会のお知らせ)」を発行しました。その内容を以下に引用して紹介します。

***発足17年の集い・講演会「日米安保と科学・技術政策を考える」のお知らせ***

九条科学者の会は、表記つどいをオンラインで開催します。
  • 日時:2022年4月24日(日)14:00-16:30
  • 講演:
    • 「台湾有事を煽る日米同盟の現在」
       大内要三さん(日本ジャーナリスト会議)
    • 「経済安全保障戦略に動員される科学・技術と科学者」
       井原 聰さん(日本科学者会議前事務局長)
  • 参加:先着90名
       氏名、電話番号を記して、メールで下記に申し込み、
       アクセス情報を入手してください。
       九条科学者の会 m2-office@9-jo-kagaku.jp
[上掲のチラシ・イメージはクリックすると拡大版をご覧になれます。]

2022年3月2日水曜日

「ニュースレター九条科学者(ロシアのウクライナ侵攻に抗議する声明)」の紹介


9状キュウリ(九条科学者の会ホームページから)

 九条科学者の会は、2022年3月2日、「ニュースレター九条科学者(ロシアのウクライナ侵攻に抗議する声明)」を発行しました。その内容を以下に引用して紹介します。

************九条科学者の会事務局長声明************

九条科学者の会は先月26日、ロシアのウクライナ侵攻に抗議する声明を発表しました。 ホームページからご覧ください。

http://www.9-jo-kagaku.jp/statement/statement220226.html

**************************************************

【抜粋】

政府の行為によって戦争の惨禍が起ることのないようにすることを決意し、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求することを定めた日本国憲法のもとで、ロシアのウクライナに対する軍事侵攻に強く抗議し、ロシア軍をただちにウクライナから撤退させ、国際法の定めに従うことなどを求める。

2022年2月24日、ロシア軍は、ウクライナに対してミサイル攻撃を開始し、また国境をこえてウクライナに軍隊を侵攻させた。この攻撃によって、ウクライナ全土では多大な被害が発生し、市民をふくむ多数の死傷者がでていると伝えられる。

わたしたちは、かつて大日本帝国の軍隊が「日本人居留民の保護」を名目に中国に出兵したこと、ナチス・ドイツが「ドイツ系住民の保護」を名目にチェコスロヴァキアのズデーデンを暴力的に併合したこと、などの歴史的事実を知っている。プーチン大統領は、今回の軍事侵攻を「人民の保護」と述べて正当化しようとする。しかしそれは、かつての日本やドイツがおかしたのと同じ誤りを、同じロジックで取り繕おうとするものである。

・・・
  1. 戦争を否定し平和的な国際秩序を維持することをめざす国際法秩序に、ロシアは復帰すること。
  2. ウクライナへの軍事攻撃を停止すること。ロシア軍はただちにウクライナから撤退すること。
  3. ウクライナの主権と領土を尊重すること。同国に対する不当な内政干渉を絶対におこなわないこと。
  4. ウクライナ政府がおこなうチェルノブイリ原発施設の管理体制を妨げないこと。
  5. 2021年12月2日の国際連合総会におけるオリンピック休戦決議を遵守すること。
  6. ロシア・ウクライナ両国間の紛争を平和的に解決するため、問題を国際連合安全保障理事会に付託すること。ロシアは安全保障理事会常任理事国として、「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持」(日本国憲法第九条)するようつとめるべきである。ロシアは拒否権を用いることによって、この解決を妨げないこと。
九条科学者の会

2018年10月5日金曜日

ニュースレター九条科学者 (秋の講演会「アジアのなかの憲法9条」のお知らせ) ——『ニュースレター九条科学者』2018.10.05付けから


「九条科学者の会」発行のリーフレット表紙

 2018年10月5日付け『ニュースレター九条科学者』(秋の講演会「アジアのなかの憲法9条」のお知らせ)が届きました。以下に内容を転載して、お知らせします。

**********************************************
九条科学者の会・日本科学者会議 共催
2018秋の講演会「アジアのなかの憲法9条」
**********************************************

講演
・東北アジアの平和構築と日本の責任
 和田 春樹(東京大学名誉教授・歴史学)
・自民党総裁選と安倍改憲の行方
 永山 茂樹(東海大学教授・憲法学)

2018年11月10日(土)13:30~17:00(13:00開場)
中央大学理工学部(後楽園キャンパス)5号館 5235教室(予定)
どなたでもご参加いただけます。 資料代500円。

****************************************
九条科学者の会
〒113-0034
文京区湯島1-9-15, 901
m-officeアットマーク9-jo-kagaku.jp
****************************************

2018年4月4日水曜日

「九条科学者の会」リーフレット『自民党改憲案4項目はどれも問題だらけ、私たちは安倍改憲、 改憲発議に強く反対します!』拡散のお願い——『ニュースレター九条科学者』2018.04.04付けから


「九条科学者の会」発行のリーフレット表紙

 2018年4月4日付け『ニュースレター九条科学者』(リーフレット拡散のお願い)が届きました。以下に内容を転載して、お知らせします。

 九条科学者の会は、このたび第4回目のリーフレット「自民党改憲案4項目はどれも問題だらけ、私たちは安倍改憲、改憲発議に強く反対します!」を発行いたしました。

 ご承知のように、自民党が先の党大会で改憲発議4項目の大筋を決め、9条2項を存置しつつ自衛隊を憲法に明文化することをはじめ、緊急事態、参議院選挙区合区、教育にかかる条文案を固め、森友公文書改ざんの責任を逃れながら、年内の改憲発議を 狙っています。

 かかる状況のもと、「安倍改憲NO! 憲法を生かす全国統一署名」(3000万署名)の運動が大詰めを迎え、みなさんもそれぞれの場で頑張っておられることと存じます。九条科学者の会でも、昨年から署名運動に取り組みながら、3月24日の講演会「改憲構想とアベノミクスを読み解く」を超満員で開催し、それに合わせて上記リーフレットを2万部発行しましたので、みなさんのご活動でもこれをご活用いただければと考えています。

 ご希望の方には、無償で配布いたしますので、下記へメールかFAXでご連絡いただきたく、ご案内します。

************************************************
「九条の会」のアピールを広げる科学者・研究者の会
(略称「九条科学者の会」)
〒113−0034 東京都文京区湯島1−9−15 茶州ビル901
電話/FAX 03-3811-8320
メール:m-officeアットマーク9-jo-kagaku.jp
************************************************

2018年3月20日火曜日

企画案内=春の講演会リマインダーと新リーフレット——『ニュースレター九条科学者』2018.3.20付けから


「九条科学者の会」発行の新リーフレット表紙(上)と講演会のチラシ(おもて)(下)

 2018年3月20日付け『ニュースレター九条科学者』(企画案内=春の講演会リマインダー+新リーフレット)が届きました。以下に内容を転載して、お知らせします。

◆九条科学者の会、春の講演会がいよいよ今週末に迫りました。ぜひおいでください。
◆「安倍改憲反対」の新リーフレットができました。
 リーフレット「自民改憲案の4項目はどれも問題だらけ
  私たちは 安倍改憲、改憲発議に強く反対します!」(2018.3)
 →PDF版は九条科学者の会ホームページの「資料」のコーナーにあります。http://www.9-jo-kagaku.jp/
 このリーフレットを24日の講演会で無料でお配りします。
 宣伝、学習会などでご利用の際には無料もしくは着払いでお送りします。

九条科学者の会 発足13周年のつどい
改憲構想とアベノミクスを読み解く
★注意:会場は文京シビックセンターです。
2018年3月24日(土)14:00~17:00(13:30 開場)
会場 文京シビックセンター4階シルバーホール
参加費(資料代) 500 円

講演(1)「改憲案の本質と九条を守る運動」
  小森 陽一 さん(東京大学大学院教授)
講演(2)「アベノミクスの5年とこれから」
  金子 勝 さん(慶応義塾大学教授)

東京メトロ後楽園駅、丸ノ内線(4a・5 番口)、
南北線(5 番出口)徒歩 2 分/
都営地下鉄春日駅三田線・大江戸線徒歩 2 分/
JR 総武線水道橋駅東口徒歩 9 分

講演会のチラシ拡散お願いします。
http://www.9-jo-kagaku.jp/event/event_180324/9jo-soc_2018flyer.pdf

************************************************
「九条の会」のアピールを広げる科学者・研究者の会
(略称「九条科学者の会」)
〒113−0034 東京都文京区湯島1−9−15 茶州ビル901
電話/FAX 03-3811-8320
メール:newsletterアットマーク9-jo-kagaku.jp
ホームページ:http://www.9-jo-kagaku.jp/
************************************************

2018年2月8日木曜日

九条科学者の会設立13年周年記念講演会:改憲構想とアベノミクスを読み解く——『ニュースレター九条科学者』2018.2.9付けから


「九条科学者の会」発行のリーフレット表紙

 2018年2月9日付け『ニュースレター九条科学者』(企画案内・春の講演会、注意:会場変更)が届きました。以下に内容を転載して、お知らせします。

★★会場が当初申請していた明治大学から文京シビックセンターへと変更になりました。

九条科学者の会設立13年周年記念講演会
 改憲構想とアベノミクスを読み解く
  • 日時 2018年3月24日(土)13:30開場、14:00開会、17:00閉会
  • 会場 文京シビックセンター4階シルバーホール
  • 講演 (1)「改憲案の本質と九条を守る運動」
       小森 陽一 さん(東京大学大学院教授)
  • 講演 (2)「アベノミクスの5年とこれから」
       金子 勝 さん(慶応義塾大学教授)
  • 場案内:東京メトロ後楽園駅、丸ノ内線(4a・5 番出口)
        南北線(5番出口)徒歩2分
        都営地下鉄春日駅三田線・大江戸線徒歩2分
        JR総武線水道橋駅東口徒歩9分
    http://www.city.bunkyo.lg.jp/shisetsu/civiccenter/civic.html
通常国会が始まりましたが、安倍政権はモリカケ、スパコン疑惑を封じ込め、憲法審査会を舞台に改憲へまっしぐらに進もうとしています。
同時に官製相場で株価を支えアベノミクスの破綻を覆い隠そうとしてきましたが、アメリカ発の世界同時株安で様相が変わりつつあります。今回のつどいはこうした動きの現局面の本質を知り、今後の九条改憲をくい止める運動の展望を探る講演会です。どうぞご参加ください。
************************************************
「九条の会」のアピールを広げる科学者・研究者の会
(略称「九条科学者の会」)
〒113−0034 東京都文京区湯島1−9−15 茶州ビル901
電話/FAX 03-3811-8320
メール:newsletterアットマーク9-jo-kagaku.jp
ホームページ:http://www.9-jo-kagaku.jp/
************************************************

2018年1月22日月曜日

九条科学者の会設立13年周年記念講演会:改憲構想とアベノミクスを読み解く——『ニュースレター九条科学者』2018.1.22付けから


「九条科学者の会」発行のリーフレット表紙

 2018年1月22日付け『ニュースレター九条科学者』(企画案内・春の講演会)が届きました。以下に内容を転載して、お知らせします。



九条科学者の会設立13年周年記念講演会  改憲構想とアベノミクスを読み解く
  • 日時 2018年3月24日(土)13:30開場、14:00開会、17:00閉会
  • 会場 明治大学駿河台キャンパス・リバティタワー
    (申請中)
    • 14:00 主催者挨拶
    • 14:10 小森陽一氏
      (東京大学教授・九条の会事務局長)
      改憲案の本質と九条を守る運動」
      (1時間)、質問(10分)
    • 15:20 金子 勝氏(慶応大学教授)
      「アベノミクスの5年とこれから」
      (1時間)、質問(10分)
    • 16:30 全体質疑・討論
    • 17:00 終了
  • 主旨:年が明け通常国会が始まりますが、安倍政権はモリカケ、スパコン疑惑を封じ込め、憲法審査会を舞台に改憲へまっしぐらに進もうとしています。同時に官製相場で株価を支えアベノミクスの破綻を覆い隠そうとする動きは相変わらずです。今回の講演会はこうした動きの現局面の本質を知り、今後の九条改憲反対の動きの展望を探る場にしたいと思います。

************************************************
「九条の会」のアピールを広げる科学者・研究者の会
(略称「九条科学者の会」)
〒113−0034 東京都文京区湯島1−9−15 茶州ビル901
電話/FAX 03-3811-8320
メール:newsletterアットマーク9-jo-kagaku.jp
ホームページ:http://www.9-jo-kagaku.jp/
************************************************


2017年11月20日月曜日

秋の講演会「日本の政治はどこへ向かうか?」が近づきました——『ニュースレター九条科学者』2017.11.20付けから


「九条科学者の会」発行のリーフレット表紙

 2017年11月20日付け『ニュースレター九条科学者』が届きました。以下に内容を転載して、お知らせします。



九条科学者の会・日本科学者会議 共催 2017秋の講演会
「日本の政治はどこへ向かうか?」
リマインダー[期日が近づいたための、再度のお知らせ]


総選挙の結果を踏まえ、今後の憲法と政治の課題について じっくり考えてみましょう。

「日本政治と改憲問題の現状」
渡辺 治さん(一橋大学名誉教授・九条科学者の会元共同代表)

「家族;開かれた憲法論に向けてー個人・尊厳・平等」
志田陽子さん(武蔵野美術大学教授・九条科学者の会共同代表)
  • 日 時:2017年11月25日(土) 13:30~17:00(13:00開場)
  • 会 場:中央大学理工学部(後楽園キャンパス)5号館5136教室
    東京メトロ丸ノ内線・南北線『後楽園駅』から徒歩約 5 分
    都営三田線・大江戸線『春日駅』から徒歩約 6 分
    JR 中央・総武線『水道橋駅』から徒歩約 12 分
    JR 中央・総武線『飯田橋駅』から徒歩約 17 分
  • 参加費(資料代):500円

************************************************
「九条の会」のアピールを広げる科学者・研究者の会
(略称「九条科学者の会」)
〒113−0034 東京都文京区湯島1−9−15 茶州ビル901
電話/FAX 03-3811-8320
メール:newsletterアットマーク9-jo-kagaku.jp
ホームページ:http://www.9-jo-kagaku.jp/
************************************************


2017年10月9日月曜日

秋の講演会+新リーフレット——『ニュースレター九条科学者』2017.10.9付けから


 2017年10月9日付け『ニュースレター九条科学者』が届きました。以下に内容を転載して、お知らせします。



■ 九条科学者の会・日本科学者会議 共催 2017秋の講演会
日本の政治はどこへ向かうか?

解散・総選挙へと政治が動き始めました。改憲、安保法制、沖縄新基地建設、原発問題、アベノミクスなどあらゆる問題がこの選挙結果に大きく左右されるといえます。日本の政治はどこへ向かおうとしているのでしょうか。総選挙の結果を踏まえ、九条科学者の会の二人の共同代表の講演を通じてじっくり考えてみましょう。

「日本政治と改憲問題の現状」
渡辺 治さん(一橋大学名誉教授・九条科学者の会共同代表)

「家族;開かれた憲法論に向けてー個人・尊厳・平等」
志田陽子さん(武蔵野美術大学教授・九条科学者の会共同代表)

  • 日 時:2017年11月25日(土) 13:30~17:00(13:00開場)
  • 会 場:中央大学理工学部(後楽園キャンパス
        5号館5136教室(予定)
     東京メトロ丸ノ内線・南北線『後楽園駅』から徒歩約 5 分
     都営三田線・大江戸線『春日駅』から徒歩約 6 分
     JR 中央・総武線『水道橋駅』から徒歩約 12 分
     JR 中央・総武線『飯田橋駅』から徒歩約 17 分
  • 参加費(資料代):500円

■ 新しいリーフレットができました。

私たちは改憲に強く反対します。北朝鮮ミサイル問題は武力ではなく、外交で解決を!」
学習会、宣伝活動にご活用下さい。大学、研究機関の九条の会には無料で送付します。送付先、必要部数を下記へご連絡下さい。

(引用者注:上記リーフレット・タイトルをクリックすると、PDF版を閲覧あるいはダウンロードできます。本記事上部のイメージはリーフレットの表紙。)

************************************************
「九条の会」のアピールを広げる科学者・研究者の会
(略称「九条科学者の会」)
〒113−0034 東京都文京区湯島1−9−15 茶州ビル901
電話/FAX 03-3811-8320
メール:newsletterアットマーク9-jo-kagaku.jp
ホームページ:http://www.9-jo-kagaku.jp/
*************************************************

2017年2月7日火曜日

九条科学者の会「発足12周年のつどい」のお知らせ——『ニュースレター九条科学者』(企画案内)から


9状キュウリ(九条科学者の会ホームページから)。

 2017年2月7日付け『ニュースレター九条科学者 (企画案内)』が届きました。以下に内容を転載して、お知らせします。



九条科学者の会は「発足12周年のつどい」を開催します。

トランプ政権発足、世界的なポピュリズムの台頭、安倍政権の暴走と、世界は目まぐるしく変化しつつあります。
現状をみつめ、九条を守る運動をいかにすすめるべきかを、みなさんとともに考えたいと思います。
ぜひご参加ください。
  • 日時:2017年3月18日(土) 14:00~17:00(13:30 開場)
  • 会場:明治大学駿河台キャンパス リバティタワー1011 教室
  • 講演1:「トランプ政権と日米安保-アメリカにおける軍事に対する統制可能性」
    講師=三宅 裕一郎 さん(三重短期大学教授)
  • 講演2:「グローバリズムの転換と日米経済の行方」
    講師=萩原 伸次郎 さん(横浜国立大学名誉教授)
  • アクセス:JR 中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線/御茶ノ水駅 下車徒歩約3分
    東京メトロ千代田線/新御茶ノ水駅 下車徒歩約5分
    都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線/神保町駅 下車徒歩約5分
  • 参加費:資料代 500円
  • 主催:「九条の会」のアピールを広げる科学者・研究者の会
********************************************************
「九条の会」のアピールを広げる科学者・研究者の会
(略称「九条科学者の会」)
〒113−0034 東京都文京区湯島1−9−15 茶州ビル901 
電話/FAX 03-3811-8320
newsletter@9-jo-kagaku.jp http://www.9-jo-kagaku.jp/
*********************************************************

2016年11月9日水曜日

九条科学者の会 2016 秋の講演会のご案内——『ニュースレター九条科学者』2016.11.9号から


9状キュウリ(九条科学者の会ホームページから)。

 2016年11月9日付け『ニュースレター九条科学者 (企画案内)』が届きました。以下に内容を転載して、お知らせします。



★アメリカ大統領選挙は、トランプ候補が勝利しました。
今回の大統領選挙の評価と今後の情勢を孫崎享さんが解説します。
どうぞご参加下さい。

九条科学者の会 2016 秋の講演会へのご案内
「激動する世界と日本の改憲問題」

講演1 パレスチナ:占領下の人権と「戦争する国」日本
 高橋宗瑠(たかはしそうる)さん
  元国連人権高等弁務官事務所パレスチナ副所長
講演2 アメリカ大統領選挙後の世界と日本
 孫崎 享(まごさきうける)さん 評論家、元外務省国際情報局長
2016年11月19日(土)14:00〜17:30 (開場13:30)
明治大学駿河台キャンパス リバティタワー7階1073教室
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html
参加費(資料代)500円

********************************************************
「九条の会」のアピールを広げる科学者・研究者の会
(略称「九条科学者の会」)
〒113−0034 東京都文京区湯島1−9−15 茶州ビル901 
電話/FAX 03-3811-8320
newsletter@9-jo-kagaku.jp http://www.9-jo-kagaku.jp/
*********************************************************

2016年8月11日木曜日

第6回 憲法・安全保障をめぐる連続学習会のお知らせ——『ニュースレター九条科学者』2016.8.11号の紹介


9状キュウリ(九条科学者の会ホームページから)。

 2016年8月11日付け『ニュースレター九条科学者 (連続学習会案内)』が届きました。以下に内容を転載して、お知らせします。



事務局主催学習会のご案内です。ご関心のある方はぜひご参加ください。

第6回 憲法・安全保障をめぐる連続学習会 主催:九条科学者の会

第1報告 本田浩邦氏「憲法・安全保障をめぐる情勢」
 (九条科学者の会事務局長。獨協大学経済学部教授)
第2報告 本田浩邦氏「日本の武器輸出はこうして行きづまる
 ——世界の武器市場とアメリカの軍事パテント戦略」

日時:2016年8月26日(金)18:00〜20:00
場所:日本科学者会議会議室
〒113-0034 東京都文京区湯島1-9-15 茶州ビル9F
 Tel: 03-3812-1472 Fax: 03-3813-2363
*参加費:無料(資料準備の都合上、参加ご希望の方はご面倒
 でも事前にメールでご連絡をお願いします。
メールアドレス:newsletter(at)9-jo-kagaku.jp

********************************************************
「九条の会」のアピールを広げる科学者・研究者の会
(略称「九条科学者の会」)
〒113−0034 東京都文京区湯島1−9−15 茶州ビル901 
電話/FAX 03-3811-8320
newsletter@9-jo-kagaku.jp http://www.9-jo-kagaku.jp/
*********************************************************

2016年5月29日日曜日

第5回 憲法・安全保障をめぐる連続学習会のお知らせ——『ニュースレター九条科学者』2016.5.27号の紹介


9状キュウリ(九条科学者の会ホームページから)。

 2016年5月27日付け『ニュースレター九条科学者 (連続学習会案内)』が届きました。以下に内容を転載して、お知らせします。



第5回 憲法・安全保障をめぐる連続学習会 主催:九条科学者の会

第1報告 本田浩邦氏「憲法・安全保障をめぐる情勢」
(九条科学者の会事務局長。獨協大学経済学部教授)
第2報告 高橋宗瑠氏
(Business and Human Rights Resource Centre 日本代表、
 2009年3月から2014年5月まで国際連合人権高等弁務官事務所
 パレスチナ副事務所長)「安保法施行とパレスチナ問題」

日時:2016年6月20日(月)18:00〜20:00
場所:日本科学者会議会議室
〒113-0034 東京都文京区湯島1-9-15 茶州ビル9F
 Tel: 03-3812-1472 Fax: 03-3813-2363
*参加費:無料(資料準備の都合上、参加ご希望の方はご面倒
 でも事前にメールで下記アドレスまでご連絡をお願いします。
 newsletter@9-jo-kagaku.jp

********************************************************
「九条の会」のアピールを広げる科学者・研究者の会
(略称「九条科学者の会」)
〒113−0034 東京都文京区湯島1−9−15 茶州ビル901 
電話/FAX 03-3811-8320
newsletter@9-jo-kagaku.jp http://www.9-jo-kagaku.jp/
*********************************************************

2016年3月12日土曜日

3/19、4/5、4/23 企画案内と署名のお願い——『ニュースレター九条科学者』2016.3.11号の紹介


9状キュウリ(九条科学者の会ホームページから)。

 2016年3月11日付け『ニュースレター九条科学者 (企画案内・署名のお願い)』が届きました。以下に内容を転載して、お知らせします。



■シンポジウム「軍学共同を考える」ご案内

 九条科学者の会はこの春創立11周年を迎えます。記念の集いとして、明治大学教職員組合・安保法に反対するオール明治の会との共催で、「軍学共同」を考えるシンポジウムを開催します。いま大学・研究機関は、安倍政権が推し進める集団的自衛権行使、武器輸出の本格化に組み込まれて、軍学共同(大学・研究機関での軍事研究)に踏み出そうとしています。いま研究・教育の現場で何が起こっているのか、研究者がいま何をすべきか、憲法9条を持つ日本の大学や学問はどうあるべきなのか、現状と課題を参加者のみなさんと一緒に考えます。

日時:2016年3月19日(土)13:30開場/14:00開会 資料代500円
場所:明治大学駿河台リバティタワー9階1093番教室

第1報告 浜田盛久氏(海洋研究開発機構研究員)
     「急進展する軍学共同の現状」
第2報告 赤井純治氏(新潟大学名誉教授)
     「軍学共同—新潟大や海外の事例から」
第3報告 井原聡氏(東北大学名誉教授)
     「軍学共同をめぐる政策動向」
第4報告 西川純子氏(獨協大学名誉教授)
     「軍産複合体と軍事技術開発について」

アクセス:JR中央線・総武線 御茶ノ水駅/
     東京メトロ丸ノ内線・千代田線 新御茶ノ水駅/
     都営地下鉄三田線・新宿線,東京メトロ半蔵門線
     神保町駅各駅下車徒歩
主催:九条科学者の会 
共催:明治大学教職員組合・安保法に反対するオール明治の会

■憲法・安全保障をめぐる連続学習会

第1報告 本田浩邦氏「憲法・安全保障をめぐる情勢」
     (九条科学者の会事務局長。獨協大学経済学部教授)
第2報告 本田浩邦氏「現代尊農論——ベーシックインカムに
     よる地方再生」

日時:2016年4月5日(火)18:00〜20:00
場所:日本科学者会議会議室
   〒113-0034 東京都文京区湯島1-9-15 茶州ビル9F 
   Tel: 03-3812-1472 Fax: 03-3813-2363
主催:九条科学者の会
*参加費:無料(資料準備の都合上、参加ご希望の方は
   ご面倒でも、事前にメールで下記アドレスまで
   ご連絡をお願いします。
   newsletter@9-jo-kagaku.jp

■ 金子兜太さんと平和・憲法を語る集い

2016年4月23日(土)13時30分(開場:12時30分)
明治大学駿河台キャンパスのアカデミーホール 参加無料
 この集いでは、俳人、そしてまた「アベ政治を許さない」を揮毫されていることでもお馴染みの金子兜太さんをお呼びし、黒田杏子さんとの対話講演が行われる他、アンサンブル・フォー・ピースによる合奏と合唱、制服向上委員会によるミニコンサートなどが行われます。会場も1000人以上、お集まり頂けるホールをご用意しております。お誘い合わせの上、今からご予定頂き、是非、多くの皆様にご参加頂けましたら幸いです。
主催:安保法に反対するオール明治の会
共催:九条科学者の会

■軍学共同反対アピール署名 ご賛同のお願い

 運動の趣旨
 安倍政権の発足以後、政府は、大学や研究機関を軍事研究に取り込む「軍学共同」の動きを強めています。例えば、防衛省防衛技術研究本部と大学・研究機関が結んだ共同研究の協定数は、2006年から2012年までの7年間に合計7件でしたが、2013年は4件、そして2014年は7件であり、件数が加速的に増加する傾向にあります。このような動きは、「戦争を目的とする科学研究には絶対に従わない」(日本学術会議の総会声明、1950年)という戦後の日本の学術の立脚点から逸脱しています。戦争を目的とする軍事研究が大学や研究機関で本格的に行われることになれば、科学の発展は歪められ、学問の自由や研究者の基本的人権が踏みにじられてしまうでしょう。
 この「軍学共同に反対するアピール」賛同署名は、大学教員や研究者(人文・社会・自然科学のあらゆる学問分野で研究・教育に携わる方々。退職者や企業の研究者・技術者も含む)や、大学院生、学生を主な対象として昨年夏から行われています。現在の賛同者数は約800名です。軍学共同の動きを止めるため、ご一緒に声を上げましょう。アピール本文、ウェブ署名フォームは次のホームページに掲載しています。
http://no-military-research.a.la9.jp/
   九条科学者の会 事務局 浜田盛久

アピール呼びかけ人
池内 了(総合研究大学院大学名誉教授、宇宙物理学)
沢田 昭二(名古屋大名誉教授、物理学)
鰺坂 真(関西大学名誉教授、哲学)
赤井 純治(新潟大学名誉教授、鉱物学)
北村 実(早稲田大学名誉教授、哲学・社会思想論)
森田 龍義 (新潟大学名誉教授、植物学)
山崎 健 (新潟大学、運動生理学)
浅見 輝男 (茨城大学名誉教授、土壌学 )
塩谷 光 (通信工学・信頼性工学)
野中 郁江(明治大教授、会計学)
ほか51名。
賛同署名サイト http://no-military-research.a.la9.jp

********************************************************
「九条の会」のアピールを広げる科学者・研究者の会
(略称「九条科学者の会」)
〒113−0034 東京都文京区湯島1−9−15 茶州ビル901 
電話/FAX 03-3811-8320
newsletter@9-jo-kagaku.jp http://www.9-jo-kagaku.jp/
*********************************************************

2015年12月27日日曜日

お知らせ「憲法・安全保障をめぐる連続学習会」——ニュースレター九条科学者 2015.12.24号


9状キュウリ(九条科学者の会ホームページから)。

 2015年12月24日付け『ニュースレター九条科学者 (連続学習会案内)』が届きました。以下に内容を転載して、お知らせします。



◆「憲法・安全保障をめぐる連続学習会」ご案内

九条科学者の会主催の月例学習会をはじめます。ご関心のある方は、どなたでもご参加ください。今後の予定は決まり次第、随時、九条科学者の会のニュースレター、ホームページなどでお知らせします。

日時:2016年1月15日(金)18:00〜20:00
場所:日本科学者会議会議室
〒113-0034 東京都文京区湯島1-9-15 茶州ビル9F
Tel: 03-3812-1472 Fax: 03-3813-2363

第1報告 本田浩邦氏「憲法・安全保障をめぐる情勢」
(九条科学者の会事務局長。獨協大学経済学部教授。専門はアメリカ経済論。共著に『現代アメリカ経済分析』日本評論社、2013年など)

第2報告 後藤仁敏氏「文献紹介:益川敏英著『科学者は戦争で何をしたか』」
(九条科学者の会事務局員。鶴見大学名誉教授。専門は古生物学/解剖学。著書に『唯臓論』中公文庫、2008年、共著に『新・ヒトの解剖』築地書館、1996年など)

●参加費:無料(資料準備の都合上、参加ご希望の方はご面倒でも事前にメールで下記アドレスまでご連絡をお願いします。newsletter@9-jo-kagaku.jp

********************************************************
「九条の会」のアピールを広げる科学者・研究者の会
(略称「九条科学者の会」)
〒113−0034 東京都文京区湯島1−9−15 茶州ビル901 
電話/FAX 03-3811-8320
newsletter@9-jo-kagaku.jp http://www.9-jo-kagaku.jp/
*********************************************************

2015年10月29日木曜日

お知らせ:『ニュースレター九条科学者(秋の講演会/事務局長声明)』2015.10.29号


 2015年10月29日付け『ニュースレター九条科学者 (秋の講演会/事務局長声明)』が届きました。以下に内容を転載して、お知らせします。



恒例の秋の講演会を開催します。ぜひご参加ください。
【九条科学者の会2015秋のつどい】
安保法制とこれからの日本 憲法9条と東アジアの平和の枠組み
日時:2015年11月14日(土)13:30〜17:30 (13:00 開場)
場所:中央大学後楽園キャンパス5 号館5233 教室(予定)
参加費(資料代):500円
■講演 (1):「共生の視点から憲法を考える—日本とフランス」
大藤紀子さん(獨協大学教授)
■講演 (2):「東アジアの平和をどう構想するか—
『安保環境変化』論、『抑止力』論を超えて」
小澤隆一さん(東京慈恵会医科大学教授)
アクセス
東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園」駅から徒歩5分
都営三田線・大江戸線「春日」駅から徒歩6分
JR 中央・総武線「水道橋」駅から徒歩12分
(上掲のちらしイメージはクリックすると拡大版をご覧になれます)

事務局長声明を発表しました。
【事務局長声明】安全保障関連法の廃止に向け今こそ科学者の共同のたたかいを!
安全保障関連法(以下、安保法)の国会での「可決成立」を受けて、政府はただちに来春以降の南スーダンPKOの武器使用の強化、離島奪還を想定した日米合同軍事演習など、海外での自衛隊の活動を活発化させています。この法制が、アメリカの力の論理に日本をより強く結びつけ、その無謀な軍事戦略に組み込むうえで一線を踏み越えたものであることは明らかです。
しかし、この間の安保法に反対する運動をつうじて、憲法や安全保障をめぐる国民の政治意識の地形図は大きな変貌をとげました。多くの国民がこの戦争法の違憲性のみならず、日本のアメリカへの度し難い従属ぶりや、この法律と日米軍需産業との結びつき、沖縄基地問題や原発再稼働とのつながりを見抜くようになりました。連日、国会周辺に多くの人々が集まり抗議の声をあげ、若者たちも明確な意思を示し、めざましい役割をはたしました。学者、研究者は、「安全保障関連法に反対する学者の会」を立ち上げ、短期間で1万4000人を超える声を集め、さらに無数の集会や記者会見をつうじて多くの研究者が専門の見地からこの法律の違憲性を訴えたことも運動の展開に大きく貢献しました。世論調査の結果をみても国民の安保法に対する反対は強く、政府は孤立していますが、安倍政権は、国会を取り巻くこうした声に耳を閉ざしています。
国会の多数で安保法は「成立」しましたが、私たちの運動が終わるわけではありません。むしろ、今後ますます広く深く根をはり、今後の日本の民主主義のあり方を変えるたたかいとして続きますし、続けねばなりません。この安保法の具体的な運用は、これからの国民世論の動向に左右されます。さらに国民の結束した運動如何では、次期参議院選挙までに大きな共同のうねりを作り出し、この法律を廃止に追い込む可能性も十分にあります。
私たち九条科学者の会は、安全保障に関する様々な立場の違いを超えて、憲法九条を守るという一点で共同して運動を続けてきました。また、明文改憲だけでなく、解釈改憲による憲法九条の実質的な毀損・破壊に対しても厳しく批判してきました。安保法の「成立」をうけ、私たちの運動はますます重要となりつつあります。各大学や研究機関の多くの人々に引き続きこの法制の違憲性、危険性についての理解をさらに拡げ、「力によらない」世界と日本の平和の可能性を訴えつつ、共同の輪を拡げていこうではありませんか。
2015年10月13日
「九条の会」のアピールを広げる科学者・研究者の会
(九条科学者の会)
事務局長 本田浩邦

********************************************************
「九条の会」のアピールを広げる科学者・研究者の会
(略称「九条科学者の会」)
〒113−0034 東京都文京区湯島1−9−15 茶州ビル901 
電話/FAX 03-3811-8320
newsletter@9-jo-kagaku.jp http://www.9-jo-kagaku.jp/
*********************************************************


2015年9月3日木曜日

お知らせ:『ニュースレター九条科学者(企画案内他)』2015.9.2号


9状キュウリ(九条科学者の会ホームページから)。

 2015年9月2日付け『ニュースレター九条科学者 (企画案内他)』が届きました。以下に内容を転載して、お知らせします。



1.「安全保障関連法案に反対する学生と学者による街宣行動」
 日程:9月6日(日)15:00〜17:30
  15:00〜16:00 学生と学者によるスピーチ&パフォーマンス
  16:00〜17:30 政治家によるスピーチ
 場所:新宿伊勢丹前・歩行者天国
    (雨で歩行者天国が中止の場合は、新宿駅東口)
 参加予定の政治家:蓮舫 民主党代表代行/
  志位和夫 日本共産党委員長/吉田忠智 社民党党首/
  二見伸明 公明党元副委員長(9/2現在)
 主催:SEALDs・安全保障関連法案に反対する学者の会
 http://anti-security-related-bill.jp/

2.「早稲田から止める!戦争法案 安保関連法案に反対する
  早稲田大学全学集会9・6」
 http://www.waseda9.org/
 日時:9月6日(日)13:00〜15:00
   (終了後、大隈講堂〜高田馬場駅までデモ行進!)
 場所:早稲田大学・早稲田キャンパス14号館1階101教室
 講演:水島朝穂氏(早稲田大学法学学術院教授)
    『立憲主義の「存立危機事態」にいかに向き合うか
     ——安保関連法案は廃案以外に選択肢はない—— 』
 応援挨拶:白井聡氏(政治経済学部卒、現在、京都精華大学
  専任講師)
 連帯の挨拶:
  川島堅二氏(恵泉女学園大学学長)
  楜澤能生氏(早稲田大学法学学術院)
  小原隆治氏(早稲田政経有志の会)
  田村智子氏(参議院議員、一文卒)
 各界卒業生からのメッセージ:
  道浦母都子氏(歌人、一文卒)の歌
  澤地久枝氏(作家、二文卒)
  辻元清美氏(衆議院議員、教育卒)
  やくみつる氏(漫画家、商卒)(予定)
  吉永小百合氏(俳優、二文卒)

3.「安保法案 東京大学人緊急集会」
 日時:2015年9月8日(火)18時開始
 場所:東京大学本郷キャンパス(500人規模)
 登壇者:
  広渡清吾氏(専修大学法学部教授、元東京大学副学長、
   元日本学術会議会長)
  石川健治氏(東京大学法学政治学研究科教授)
  栗田貞子氏(千葉大学文学部史学科教授)、ほか
 主催:「安保法案 東京大学人緊急抗議集会・アピール」
  実行委員会
 協賛:九条科学者の会
 http://todaijinshukai.web.fc2.com/index.html

4.「安保関連法案と憲法を考える研究会」
  (横浜国立大学九条の会)
 小林節先生(憲法学)に聞く
 日時:2015年9月3日(木)17時30分開場、18時開演
 場所:横浜国立大学、教育文化ホール大集会室
 講師:小林 節 先生(慶應義塾大学名誉教授・憲法学)
  昨年の「集団的自衛権」容認の閣議決定・今夏の強行採決に
  よる安保関連法案の衆院通過。緊迫した政治状況を前に、こ
  の国の来し方・行く末に思いをめぐらしている方も多いこと
  でしょう。このたび、6月4日衆院憲法審査会の席上「安保法
  案は違憲!」という衝撃的発言を行った3人の憲法学者の一
  人である小林節先生をお招きすることになりました。この国
  の行方を左右する重大な問題について、たしかな理解を共有
  し、自分の意見をもてるようになるための機会にしたいと思
  います。
 主催:横浜国立大学九条の会
 どなたでも参加できます。
 参加費:無料(事前予約不要)
 問合せ:山崎圭一 国際社会科学研究院教授(同会事務局)
    Eメール:keiichi.yamazaki@nifty.com
    横浜国立大学九条の会フェイスブック・ページ:こちら

5.「安保法制とこれからの日本−−憲法9条と東アジアの平和の
  枠組み」(仮)
   九条科学者の会秋の講演会
 日時:2015年11月14日(土)13:30〜17:00
 場所:中央大学理工学部・後楽園キャンパス5号館の5233教室
  (予定)
 講師:大藤紀子氏(獨協大学)、小澤隆一氏(東京慈恵医大)
 資料代:500円(予約不要)

6. ミニ情報—当会の発起人でもある益川先生の新著で九条科学者
  の会が取り上げられています。
 ノーベル物理学賞の益川敏英さんが、ご自身の戦争体験と研究
 活動を振り返りながら、科学者の戦争での役割について書かれ
 た新書が集英社より出版されました。そのなかで「九条科学者
 の会の設立」として当会と益川さんとの関わりが詳しく書かれ
 ています。ぜひご一読を。
  益川敏英『科学者は戦争で何をしたか』集英社新書
  http://shinsho.shueisha.co.jp/kikan/0799-c/



(文責・多幡)

2015年6月22日月曜日

『ニュースレター九条科学者(集会案内)2015.6.21付け』の紹介


 表記のニュースレターが届きましたので、引用して紹介します。



ニュースレター九条科学者 (集会案内)
2015.6.21 発行/九条科学者の会事務局 【転送歓迎】



集団的自衛権の国会審議がすすみ、国会会期延長、強行採決へと進みつつありますが、国会周辺でも大きな反対のうねりが巻き起こっています。
安倍政権の暴走を食い止めるには今立ち上がって国会内外で行動を起こすことが必要です。
6月24日に開かれる集会と「安全保障関連法案の反対する学者の会」アピール賛同署名をご紹介します。ぜひご参加、ご協力下さい。

  1. とめよう! 戦争法案 集まろう! 国会へ 6・24国会包囲行動
    • 日時:6月24日(水)18時半〜20時
    • 場所:国会議事堂周辺
    • その他:夜ですので、光るものを、ぜひ持ってきて下さい。ただし、当日は大変混雑が予想されます。ロウソクなどの火気はご遠慮ください。
    • 主催:「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実効委員会」
       http://sogakari.com/
  2. 「戦争法案」を葬ろう 6.24集会
    • 日時:6月24日(水)17時〜
    • 講師:半田滋さん(東京新聞論説委員・編集委員)
    • 報告:小沢隆一さん(憲法学者)/衆院安保特別委員から/立憲フォーラムから
    • 場所:星陵会館ホール(地下鉄東京メトロ永田町駅など)
       http://www.seiryokai.org/kaikan/map.html
    • 主催:戦争をさせない1000人委員会・立憲フォーラム
       ※入場は無料です。
       ※18時30分からは「とめよう! 戦争法案 集まろう! 国会へ 6.24国会包囲行動」へ合流します。
       http://www.anti-war.info/schedule/1506191/
  3. 「総がかり行動実効委員会」が当面提起している行動予定はつぎのとおりです。
     http://sogakari.com/wp-content/uploads/2015/06/Schedule_7.pdf
  4. 「安全保障関連法案の反対する学者の会」アピール賛同署名
     表記署名は短期間のうちに学者・研究者5000名、市民7000名を超えました。
     主旨に賛同される方はご協力をお願いします。
     http://anti-security-related-bill.jp/

「九条の会」のアピールを広げる科学者・研究者の会
(略称「九条科学者の会」)
 〒113−0034 東京都文京区湯島1−9−15 茶州ビル901 
 電話/FAX 03-3811-8320
 newsletter@9-jo-kagaku.jphttp://www.9-jo-kagaku.jp/



(文責・多幡)

2015年4月28日火曜日

6/13 公開シンポジウム「急進展する軍学共同にどう対抗するか」(東京大学駒場キャンパス)


 『ニュースレター九条科学者(集会・行事案内)』2015.5.27号が届きました。内容は、「5月3日の憲法集会」へのお誘いと、軍学共同反対アピール署名の会主催の公開シンポジウム「急進展する軍学共同にどう対抗するか」のお知らせです。

 前者の集会については本ブログで先に紹介(こちら参照)しましたので、ここでは、後者の集会の部分のみを、以下に引用して紹介します。



公開シンポジウム
「急進展する軍学共同にどう対抗するか」

 「平和貢献」「安全保障」「先端技術」を口実として、戦争につながる研究が大学や研究機関で広く行われてもよいですか? 誰のための、何のための研究ですか? 一緒に考え、軍事研究 No の声を上げましょう!
  • 日時:2015年6月13日(土)12:30開場、13:00開会、17:00終了
  • 場所:東京大学駒場キャンパス、21KOMCEE East K011号教室、
       こちら参照
  • 交通案内:京王井の頭線、駒場東大前駅下車
  • 資料代:500円
  • プログラム
    • 基調報告:池内 了(名古屋大学・総合研究大学院大学名誉教授、世界平和アピール七人委員会委員)
      「最近の軍学共同の進展状況について」
    • 基調講演:藤岡 惇(立命館大学教授)
      「経済競争力の劣化が宇宙/核戦争を招く—米国の『軍学共同』が示したこと」
    • 各大学からの報告と討論
    • 軍学共同反対アピール採択
  • 主催:軍学共同反対アピール署名の会(代表:池内)、東京大学職員組合、東京大学教養学部教職員組合、ほか12団体
  • 軍学共同反対アピール署名サイト:こちら
  • [研究者以外の一般の方も署名できます]

文責・多幡

2015年2月5日木曜日

3/21 九条科学者の会・発足10周年のつどい「安倍改憲の本格化と科学者の役割」


 表記集会について、2月4日付け「ニュースレター九条科学者(行事案内)」が届きましたので、以下に紹介します。



  • テーマ:安倍改憲の本格化と科学者の役割
  • 日時:2015年3月21日(土) 13:00開場/13:20〜17:00
  • 場所:文京区民センター2A(東京都文京区)
  • 参加費:500円
  • 講演 I:「安倍政権の改憲暴走と九条運動の課題・展望」
     講師:小森陽一氏
        (東京大学大学院教授・「九条の会」事務局長)
  • 講演 II:「戦後70年—『戦後社会』日本の岐路」
     講師:広渡清吾氏
        (専修大学教授・日本学術会議元会長)
  • 事務局からの報告、活動の交流、今後の活動についての意見交換も行います。
  • 会場アクセス
     都営三田線・大江戸線「春日駅A2出口」徒歩2分
     東京メトロ丸ノ内線「後楽園駅4b出口」徒歩5分
     東京メトロ南北線「後楽園駅6番出口」徒歩5分
     JR水道橋駅東口徒歩15分
     都バス(都02・都02乙・上69・上60)春日駅徒歩2分
    *会場がいつもの明治大学リバティタワーや日本大学ではありませんので、ご注意願います。
  • チラシ(上掲、クリック・拡大してご覧になれます)は九条科学者の会ホームページにあります。



(文責・多幡)