2015年6月9日火曜日

「ヒトラーが大統領緊急令でワイマール憲法を空洞化し、幾つかの法を一束にしてまとめて変えたのは、安保法制の進め方にも似ていませんか?」——作家・半藤一利さん、毎日紙特集記事で


 昨年5月、毎日紙記者に対して、「戦争の芽を一つ一つつぶしてかかるしかない。こんなふうに、自分の手で」と、指で空をつまむ仕草を繰り返しながら語った作家の半藤一利さんは、いま、次のように話しています。

 「この1年で国は随分変わりましたね。『戦争の芽』は指ではもうつぶせないくらいに育ってしまったようだ。」
 「ヒトラーは国会決議を経ない閣議決定で大統領緊急令を発令させ、ワイマール憲法を空洞化し、幾つかの法を一束にしてまとめて変え、国民の自由を制限しました。安保法制の進め方にも似ていませんか?」
 「異なる考えを持つ人と語り合い、意見が違っても語り合えるだけの人間関係を築きましょう。物言えば唇寒し、と自分を縛らず、率直に意見を述べ合い、書いていきましょう。」

 東京大空襲の焼け跡で14歳だった半藤少年は「絶対に日本は正しいとか、絶対に神風は吹くとか、すべてうそだ」と思い知り、それ以来「絶対」という言葉を使わないと決めたそうです。そんな半藤さんは、安倍首相が5月14日の記者会見で「米国の戦争に巻き込まれることは絶対にない」と断言したことについて、「絶対、などとなぜ言い切れるのか。あの言葉に心から安心できた人がいたのでしょうか」ともいっています。「絶対」という言葉を使わない作家の発言には重いものがあります。

 半藤さんへのインタビュー記事全文は、こちらでご覧になれます。

多幡記

2015年6月8日月曜日

7/1 日中不再戦・平和友好のつどいー安倍首相に「過去の克服」を進言するー(大阪)


 表記の集会が下記の通り開催されます。
  • 日時:7月1日(水)18:30~
  • 会場:天満橋ドーンセンター
  • 内容:
    • 朗読劇「戦時下反戦放送・長谷川テルの生涯と遺児 暁子」
       「日本の将兵のみなさん! どこでこの放送をお聴きでしょうか」に始まるラジオ放送は、日本の子ども、老人、女性の悲惨な被害を訴えるとともに、日本が仕掛けている戦争が大義のない侵略戦争であり、兵士たちが血を流さずどうか生き抜いてほしいと、切々とよびかけるものでした。それは日本の兵士には少なからぬ動揺を、中国の民衆には大きな励ましを与えました。
    • 「日中不再戦・平和の決意新たに」長谷川暁子さんの訴え
    • 野田淳子さんのうた、など
  • 参加協力費:1000円
  • 主催・問い合わせ:日中友好教会大阪府連合会
 上掲のちらしイメージは、クリックすると拡大版をご覧になれます。

(文責・多幡)

2015年6月6日土曜日

戦争法案は9条体制を根底からくつがえす——憲法研究者らが戦争法案反対の声明


 戦争法案(安保関連法案)に反対する憲法研究者らが、6月3日、「安保関連法案に反対し、そのすみやかな廃案を求める憲法研究者の声明」を発表しました。呼びかけ人は38人。賛同者は発表時の135人から、5日時点では150人に増えています。

 声明は、同法案について「これまで政府が憲法9条の下では違憲としてきた集団的自衛権の行使を可能とし、米国などの軍隊による様々な場合での武力行使に、自衛隊が地理的限定なく緊密に協力するなど、憲法9条が定めた戦争放棄・戦力不保持・交戦権否認の体制を根底からくつがえすものである」と批判しています。

 さらに、昨年7月の集団的自衛権行使容認の「閣議決定」や日米ガイドラインの改定など、法案策定までの一連の手続きも「立憲主義、国民主権、議会制民主主義に反する」ことも理由にあげ、政府に「閣議決定」と日米ガイドラインの撤回を、国会に同法案のすみやかな廃案を求めています。

 声明の全文はこちらでご覧になれます。 

多幡記

2015年6月5日金曜日

戦争放棄を憲法に書き込んだのは当時の首相・幣原喜重郎——朝日紙連載「新聞と9条」


 朝日新聞に連載中の「新聞と9条」第42回(2015年6月3日付け)は、「9条の発案者は誰なのか」を取り上げました。

 記事は、当時の首相、幣原喜重郎が1951年4月に刊行した遺著『外交五十年』に、戦争放棄、軍備全廃は自分の発案であり、連合国軍総司令部(GHQ)に強いられたのではない、と書いていることを明らかにしています。

 また、連合国軍最高司令官として日本占領に当たったダグラス・マッカーサーは、同年5月5日、上院軍事外交合同委員会で戦争放棄条項誕生の経緯を証言し、幣原が戦争放棄を憲法に書き込んだ、と述べたことも記しています。記事の全文はこちらでご覧になれます。

 改憲派が唱える「憲法押しつけ」論の根拠は薄弱と言えましょう。

 なお、6月4日の衆院憲法審査会で、与野党が推薦した憲法学者3人を招いて参考人質疑が行なわれた中で、安全保障関連法案について質問出たのに対し、全員が「憲法9条違反」と明言しました(そのニュースはこちらなど)。憲法違反が明らかになった法案は、速やかに撤回すべきです。

多幡記

2015年6月1日月曜日

『今日の軌跡』:書籍紹介


 元・大阪空襲訴訟原告団代表の安野輝子さん(堺市西区在住)から、下記のようなメールを貰いましたので、引用して紹介します。



みなさま、お元気でしょうか。

元・大阪空襲訴訟を支える会の三浦千賀子さんが、『今日の軌跡』と題して、この3年間のまとめの詩集を竹林館から出版されました。

三浦さんの、やわらかいこころ、優しい言葉でつづられていて、人間へ自然へ社会へと誘われます。一気に読みました。

おわりの方のページに「棄民」という一編が載っていました。大阪空襲訴訟の口頭弁論を傍聴にいつもきていただいていました。そのことが書かれています。勇気、元気、優しさがわいてきます、お読みいただきたいと思います。

三浦さんは、ご自身も足にハンディがおありで、中学校支援学校をリタイアされて堺にお住まいです。たまにお会いすることがあると励まされています。

[…以下略…]



[引用者の注:上記のメール本文のあとに、詩「棄民」を引用してあります。版権を考慮して割愛しますが、末尾に、題名のもとになっている、「裁判所は国家に加担してまたもや棄民をした」という言葉があることを紹介しておきます。]

(文責・多幡)