さる5月25日午後、本会主催の「戦争体験を聞く会」がウエスティ7階で開かれ、20名の参加者がありました。鳳東町の S さん、鳳中町の N さん、同じく鳳中町の I さんから貴重な戦争体験をうかがいました。
S さんは、19から20歳のとき軍隊に加わって中国の徐州へ行き、危ない岐路をいくつも通り抜けてきた経験を、ユーモアも交えて熱心に話されました。
N さんは、三重県で師範学校生として軍国主義一色の教育を受けたことや、父親が『改造』などの雑誌を読んでいただけの理由で、憲兵が毎月様子を見に来ていたという思想統制の恐ろしさなどを語られました。
I さんは、終戦となる年の3月に、大阪市内で機銃掃射を受け、低空を飛ぶ米軍機の飛行士の残虐な笑顔を眼にしショックを受けたことを印象的に話されました。
戦争体験者の人口割合がどんどん減っていく中で、戦争がいかに恐ろしいものかを具体的な話によって伝える努力が、憲法九条を守る輪の拡大に重要なことが実感できた集いでした。(呼びかけ人代表・多幡達夫)
[『憲法九条だより』第7号(2008年7月1日)から]
支持政党や宗教の違いをこえて、9条を守りたいという思いでつながる会です。日本を再び戦争をする国にしないために、また、平和を守り子や孫に手渡していくためにも、賛同の輪を大きくひろげていきましょう。
日本国憲法
第2章 戦争の放棄
第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
2008年7月1日火曜日
2008年2月1日金曜日
新しい年を迎えて
昨秋出版されたばかりの大岡信編『新折々のうた総索引』で、今年のえと・ねずみを詠んだ次の歌を見つけました。
梁はしる親子ねずみを見たりけり
鼠といへど親子づれはよき
――前川佐美雄『紅梅』
賀状にこの歌を引用し、「人間同士の信頼が薄らいでいるような昨近です。この歌にあるネズミの親子関係に、ヒトは学ばなければならないのではないでしょうか。世界の平和も、戦争でなく、お互いの信頼によってこそ築かれるものでありましょう」と付け加えました。
この一年も、機会あるごとに戦争反対と憲法九条の大切さを訴えていきたいと思います。皆さんも一緒にがんばりましよう。(呼びかけ人代表・多幡達夫)
[『憲法九条だより』第6号(2008年2月1日)から]
梁はしる親子ねずみを見たりけり
鼠といへど親子づれはよき
――前川佐美雄『紅梅』
賀状にこの歌を引用し、「人間同士の信頼が薄らいでいるような昨近です。この歌にあるネズミの親子関係に、ヒトは学ばなければならないのではないでしょうか。世界の平和も、戦争でなく、お互いの信頼によってこそ築かれるものでありましょう」と付け加えました。
この一年も、機会あるごとに戦争反対と憲法九条の大切さを訴えていきたいと思います。皆さんも一緒にがんばりましよう。(呼びかけ人代表・多幡達夫)
[『憲法九条だより』第6号(2008年2月1日)から]
ラベル:
『憲法九条だより』から
登録:
投稿 (Atom)