2010年5月4日火曜日

憲法9条についてツイート

 さる5月1日から憲法記念日の3日にかけて、ツイッターで憲法9条関連の発信を和文・英文でしましたので、その記録をここに掲載します。
 
 # 記号のついている英単語は、ハッシュタグといわれるもので、ツイッター・サイトではその単語をクリックすると、同じハッシュタグを含む発信を集めて読むことができるようになっています。2日と3日の発信で、文頭に @hatoyamayukio とあるのは、鳩山首相宛を意味します。首相自身が目を通すことはないと思いますが。

2010年05月01日(土)

世界中の国々の国民は、すべて人間であることが共通である以上、非戦をモットーとして戦争を打ち消すべきです。——日野原重明(聖路加国際病院理事長)「98歳・私の証 あるがまま行く」5月1日付朝日新聞 #peace #Article9 (08:07:56)

People of different nations the world over stand on the common ground of being the human, … (to be continued) #peace #Article9 (08:24:44) (Contnd) … so that they should advocate pacifism & deny wars.-Shigeaki Hinohara (98-yr old MD), Asahi Shimbun May 1, 2010 #peace #Article9 (08:26:15)

2010年05月02日(日)

@hatoyamayukio 「…私は『移設費用を日本が負担し、10年後を目標に在日米軍基地を国外に移す約束をしてはどうか』と提案しました。」——日野原重明(聖路加国際病院理事長)「98歳・私の証 あるがまま行く」5月1日付朝日新聞 #peace #Article9 (08:08:34)

@hatoyamayukio 「そこでさらに私が踏み込んで言いたいのは、半世紀前に結んだ日米安保条約を考え直す時期にあるのではないかということです。」——日野原重明「98歳・私の証 あるがまま行く」5月1日付朝日新聞 #peace #Article9 (08:08:51)

@hatoyamayukio 「世界中の国々の国民は、すべて人間であることが共通である以上、非戦をモットーとして戦争を打ち消すべきです。」——日野原重明「98歳・私の証 あるがまま行く」5月1日付朝日 (08:09:06)

2010年05月03日(月)

asahi.com (朝日新聞社): 憲法9条「変えない方がよい」67% 朝日新聞世論調 http://bit.ly/bm4mUM #Article9 #peace (08:02:03)

Today, it's Constitution Memorial Day in Japan to celebrate the promulgation of the 1947 Constitution of Japan. #peace #Article9 (2 b contnd) (08:38:20)

(Continued) The Constitution of Japan is most characteristic for the renunciation of the right to wage war contained in #Article9. #peace (08:41:53)

@hatoyamayukio Japan should not change #Article9 of the constitution but to keep it and shine it all over the world. (08:44:19)

(多幡・記)

2010年4月15日木曜日

井上ひさしさん死去

 「九条の会」の呼びかけ人の一人だった作家・劇作家の井上ひさしさんが、さる4月9日、肺がんで亡くなられました。ちょうど、私たちの会が九条を守るための毎月の署名行動をした日の晩のことでした。ご冥福をお祈りします。

 私のブログサイト "Ted's Coffeehouse 2" にも追悼文を書きましたのでご覧下さい。

(多幡・記)

2010年3月23日火曜日

お知らせ:「その日星がまたたいて」が完結

 『憲法九条だより』第9号から連載していた浅井千代子さんの詩「その日星がまたたいて」が、このたび発行の第11号で完結しました。本ブログでは、先に掲載のところのあとへ第11号掲載分を続けて載せました。なお、この機会に『憲法九条だより』では紙面の都合上省略された箇所などについて、原作の形に復旧しました。
(多幡・記)

2010年3月22日月曜日

ここまできました「九条の会」活動!


 福泉・鳳地域「憲法九条の会」の活動も4年目に入りました。昨年11月にはウエスティホールで西区内「九条の会」が一堂に集まり、市民集会を開催し大成功を収め、憲法九条を守る活動に大きな力をいただきました。

 私たちの会は、毎月9の日を中心に宣伝署名活動を続けています。ハンドマイクで訴えながら、組をつくって地域を一軒ずつ訪問して、「二度と再び日本を戦争する国にしないように、憲法九条を守りましょう」と、署名を訴え戴いています。現在、鳳南町・上・鳳中町・鳳東町の訪問を終わり、今後鳳北町・鳳西町・原田・草部地域へと進めていく予定です。

 毎回一時間の行動ですが「九条の会知っていますよ!」という人も増えてきています。特に戦争を体験された方は、「あんな戦争は二度といやだ!」「子どもや孫にあんなつらい思いはさせたくない」といって署名して下さいます。また若いお母さんや高校生の署名も増え、心強く思います。 

 今年5月には国連で核不拡散条約(NPT)再検討会議が開かれ、「核兵器ゼロ」へ向けて大きな動きがあり、全世界地域から代表が参加されます。核兵器も戦争もない世界を一日も早く実現するためにも、力を合わせて「九条を守れ」の世論を広げるよう、九条の会の取り組みをいっそう強めていきたいと思います。

(事務局長・上田規美子)  

堺共同センター(九条署名推進)の2月末の状況

 堺市内の九条の会は約50団体で、署名は10万9千筆。有権者過半数の40万筆を目指しています。

 福泉鳳地域では2400筆を超え、今年中の3000達成を目指しています。

2010年3月14日日曜日

お知らせ:「戦争体験を語る」記事

「戦争体験を語る『ただただ、こわかった空襲!』鳳中町・辻尾俊貞さん」を本会の 第1ブログサイトに掲載しました。