2014年3月29日土曜日

4/5 講演「安倍政権の暴走と政治革新の展望」:堺市で


 表記の講演が下記の通り行なわれます。
  • 日時:2014年4月5日(土)14:30〜
  • 会場:サンスクエア堺 第1会議室(JR阪和線「堺市駅」から西へ300m。TEL 072-222-3561。地図はここをクリックしてご覧下さい)
  • 演者:冨田宏治さん(関西大学法学部教授、法学部長)
  • 主催:自由と自治・進歩と革新をめざす堺市民の会(堺市民懇)
    〒590-0021堺市堺区北三国ヶ丘町1-2-29 堺市教職員組合内
    TEL 072-221-1717 FAX 072-223-6115

 冨田宏治さんのプロフィール:1959年生まれの政治学者。関西学院大学法学部教授。専攻は、日本政治思想史。名古屋大学法学部卒業。同大学院法学研究科博士後期課程を単位取得退学後、関西学院大学法学部専任講師・助教授を経た後、1999年から現職。2006年から原水爆禁止世界大会起草委員長を務める。著書に、『丸山真男―「近代主義」の射程』(関西学院大学出版会、2001年)、『「自由‐社会」主義の政治学―オルタナティヴのための社会科学入門』(晃洋書房、(1997年)など。

 この講演は堺市民懇第26回総会の第2部「記念講演」として行なわれるものですが、一般の方も自由に聴講できます。

(文責・多幡)

2014年3月28日金曜日

憲法9条~2014年度ノーベル平和賞受賞を目指す取り組み~:「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会


 「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会から、「2014年度のノーベル平和賞受賞を目指して~今後の取り組み~」と題するメールが届きましたので、以下に紹介します。この取り組みへの賛同署名は、当初インターネット上(ここをクリックして出るページ)でのみ受け付けていましたが、その後、紙による署名の書式がインターネットでダウンロード出来るようになったことが初めに記されています。

 2014年度の受賞を目指して、取組のポイントをまとめた『署名募集要項』を作成いたしました。今年の9月から、2015年度として平和賞候補のノミネート(推薦)の受け付けが開始されます。年度をまたいでも、推薦人と賛同人の広がりが2014年度の選考過程において、最後まで受賞の後押しになることを期待し、 受け付け開始から10月のノルウェー・ノーベル平和賞受賞者が発表されるまでの約1か月の間に、できるだけ多くの推薦状と賛同署名をノルウェー・ノーベル委員会に送ることを願っています!
 この取り組みは、受賞を目指すとともに、一人でも多くの方が憲法に関心をもち、改憲の危機迫る中、憲法が自分たちの生活にどれほど深くかかわっているのかを感じ、身近な事として考えてもらうきっかけになることを願っております。そして、平和憲法の素晴らしさを改めて感じ、少しでも憲法の理想に近づくことができるように、それぞれができることを始めていくことができたらと、願っております。
 実行委員会はそのきっかけになることを願い、材料を提供しているに過ぎません。組織が主体ではなく、ご賛同くださるお1人おひとりが主体的に、無理なく、責任を持ってできる方法でご賛同の輪を広げていただき、一人ひとりが主体として動くことにより、賛同の輪は益々世界に向けて広がっていくと確信しております。
 また、ノルウェー・ノーベル委員会公式HP掲載の、ノーベル平和賞受賞者推薦に関する情報を、このたびボランティアの方が翻訳してくださいました。この情報は、私たちの取り組みで一番大事な柱となるものです。ご覧になっていただければ幸いです。 子どもたちの可愛らしさ、愛おしさは、国を超え、人種を超え、世界万国共通です。大人が戦争すると、必ずどこかで子どもたちが恐怖と苦しみに突き落とされます。世界中の子どもたちを守るため、一人ひとりに出来ることは小さいけれど、それぞれが置かれた場所で『戦争しない』憲法9条を守り、世界に広めていくことは、世界中の人たち、特に子どもたちや弱い立場にいる人たちを守ることにつながります。
 「憲法9条にノーベル平和賞を」の取り組みが、世界中の人たちの平和を願い、ノーベル平和賞の受賞を目指すことを通して、憲法9条を守り、活かし、広めていくことを願い、戦争しない憲法の価値を改めて考えてもらう良いきっかけになるよう願っています。
 平和を願う、一つ一つの小さな声をつないで、世界の平和を実現していきましょう!
 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
 心からの感謝を込めて
「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会

(引用にあたって、読みやすくするための若干の編集をしました。文責・多幡)

2014年3月26日水曜日

3/29 なくせ! 特定秘密保護法 堺 Action!!


 表記名称の集会とデモ行進が、2014年3月29日(土)に大阪・堺市内で行なわれます。詳細は上掲のチラシイメージをクリック・拡大してご覧下さい。

(文責・多幡)

2014年3月25日火曜日

政権の独断で憲法解釈を変えてしまうのは、まさにナチスの手口:「九条の会」メルマガ第184号


 「九条の会」メルマガ第184号(2014年3月25日付け)が発行されました。詳細はこちらでご覧になれます。運動に活用しましょう。

 次の記事のほか、多くの重要な記事が掲載されています。
以下に、編集後記を引用して紹介します。
編集後記~解釈改憲 国会・国民の議論飛ばす 揺らぐ立憲主義

 22日の東京新聞の1面トップの見出しがこうだったのです。本当にそうだと思いました。国会や国民の議論にはからず、政権の独断で憲法解釈を変えてしまうのは、まさにナチスの手口です。このような事態を前にして、私たち主権者はいまこそ、それぞれの意志で行動するときではないでしょうか。

 (「九条の会」メルマガ読者登録は、ここをクリックして出るページで出来ます。)

2014年3月22日土曜日

田尻町(大阪府泉南郡)議会、「空襲被害者等援護法(仮称)の制定を求める意見書」に関する陳情書可決の見込み


 大阪空襲訴訟団の安野輝子さんからメールで以下の連絡がありましたので、お知らせします。



 3月24日、大阪府泉南郡田尻町の議会に同町在住の吉田榮子さんが提出していた「空襲被害者等援護法(仮称)の制定を求める意見書」に関する陳情が、超党派で可決の見込みとなりました。陳情書が可決されるのは大阪府で初めてです。吉田さんの奮闘の成果で、全議員が賛成していただけそうです。趣旨は、国会と政府に、「『空襲被害者等援護法(仮称)の制定を求める意見書』を提出してください」というものです。詳しくは添付をご覧ください。
 私たちは、そのときを喜び合うために傍聴に行きます。いまのところ支える会の米澤清恵さんと私が参加を予定しています。傍聴席が3階で、エレベーターがないそうで、私は40段の階段は上れそうもなく(義足のため)、傍聴を断念しようと思ったところ、役所の方で3階までもち上げてくださるそうで、大阪府下初の陳情可決のときを傍聴できそうです。
 みなさま、このことを広く伝えて、傍聴もしていただきますよう、よろしくお願いいたします。なお、私の住む堺市は昨年陳情書を提出の運びとなりましたが、可決の見込みが得られませんでした。堺市は過去に、大きな空襲被害を受けていますので、堺市民を守るためにも陳情書の成立を望んでいます。今年中にもう一度、陳情書の提出をしたいと思っています。よろしくお願いいたします。
安野輝子



陳情書

 (注:趣旨部分は安野さんのメールにある通りなので、理由部分のみを以下に引用します。)

<理由>
 太平洋戦争の終結から68年が経過した今日まで、本土空襲の被害者や、沖縄地上戦、艦砲射撃などの民間人被害者への国による補償、救済は一切なく、見放されてきました。国が、旧軍人・軍属とその遺族には総額52兆円の国費を投じて年金、恩給を支給し、救済してきたのと対照的です。
 この不条理を正すため、全国の空襲被害者らが2010年8月、東京で全国空襲被害者連絡協議会を結成し、「空襲被害者等援護法」(仮称)の制定をめざして活動してきました。また、大阪、東京では、空襲被害者を放置してきた国の責任を問う集団訴訟も進められました。
 先の大戦による甚大な被害は、全国200都市におよび、死者は推定50万人を超えます。大阪府では死者1万2620人、行方不明者2127人(1945(昭和20)年10月大阪府警察局調べ)の計約1万5000人の犠牲となったといわれています。
 幸いなことにわが田尻町は太平洋戦争中、空襲被害を受けませんでしたが、当時大阪市など他都市で空襲に遭った多数の住民が暮らしています。陳情者の吉田榮子(昭和36年に田尻町に転入)は、10歳のとき、45年3月13日深夜から14日未明にかけての第1次大阪大空襲で、両親と姉弟、叔父一家の家族9人を失い、孤児となりました。自身は学童疎開で命を取り留めたものの、大阪市浪速区河原町2丁目1459番の自宅は全焼し、中学卒業まで親戚をたらい回しにされ、食糧難の中、厄介者扱いされて心休まる場所はなく、心身が深く傷つきました。また、国が戦災孤児を一切放置したことが、トラウマをさらに深いものにしました。その後も、国は空襲犠牲者の実態調査すら行わず、被害者を放置する中、69年たった今も、癒やしを得られていません。そして、国の無策のために、空襲当日だけでなく、戦後も苦しみを背負う体験は、決してめずらしいものではありませんでした。
 ドイツや英国、フランス、イタリアなど、先進国の多くは、第二次世界大戦の民間人の戦争被害者を、軍人・軍属と区別なく等しく救済、補償しています。世界を代表する先進国となった日本は、戦後68年を経ても、なぜそれに近づくことができないのでしょうか。高齢となった空襲被害者はいま、「このままでは死ぬに死にきれない」という思いを持っています。
 国会では、この問題について超党派の「議員連盟」が結成され、2112年6月13日には「立法案要綱」を確定し、援護法の成立に向けて幅広い賛同が広がるように、国会内外で活動を進めています。
 激しい空襲を受けた長崎県佐世保市の市議会は、すでに意見書を議決し、国会に提出しています。また東京都三鷹市、立川市、東村山市、武蔵村山市、八王子市、調布市も同様の意見書を採択し、国会に送りました。
 わが田尻町もぜひ、「空襲被害者等援護法(仮称)」の制定を求める意見書を町議会で採択し、国会および政府に提出していただきますようお願い申し上げます。


(文責多幡)