2018年2月8日木曜日

九条科学者の会設立13年周年記念講演会:改憲構想とアベノミクスを読み解く——『ニュースレター九条科学者』2018.2.9付けから


「九条科学者の会」発行のリーフレット表紙

 2018年2月9日付け『ニュースレター九条科学者』(企画案内・春の講演会、注意:会場変更)が届きました。以下に内容を転載して、お知らせします。

★★会場が当初申請していた明治大学から文京シビックセンターへと変更になりました。

九条科学者の会設立13年周年記念講演会
 改憲構想とアベノミクスを読み解く
  • 日時 2018年3月24日(土)13:30開場、14:00開会、17:00閉会
  • 会場 文京シビックセンター4階シルバーホール
  • 講演 (1)「改憲案の本質と九条を守る運動」
       小森 陽一 さん(東京大学大学院教授)
  • 講演 (2)「アベノミクスの5年とこれから」
       金子 勝 さん(慶応義塾大学教授)
  • 場案内:東京メトロ後楽園駅、丸ノ内線(4a・5 番出口)
        南北線(5番出口)徒歩2分
        都営地下鉄春日駅三田線・大江戸線徒歩2分
        JR総武線水道橋駅東口徒歩9分
    http://www.city.bunkyo.lg.jp/shisetsu/civiccenter/civic.html
通常国会が始まりましたが、安倍政権はモリカケ、スパコン疑惑を封じ込め、憲法審査会を舞台に改憲へまっしぐらに進もうとしています。
同時に官製相場で株価を支えアベノミクスの破綻を覆い隠そうとしてきましたが、アメリカ発の世界同時株安で様相が変わりつつあります。今回のつどいはこうした動きの現局面の本質を知り、今後の九条改憲をくい止める運動の展望を探る講演会です。どうぞご参加ください。
************************************************
「九条の会」のアピールを広げる科学者・研究者の会
(略称「九条科学者の会」)
〒113−0034 東京都文京区湯島1−9−15 茶州ビル901
電話/FAX 03-3811-8320
メール:newsletterアットマーク9-jo-kagaku.jp
ホームページ:http://www.9-jo-kagaku.jp/
************************************************

2018年1月26日金曜日

今年は安倍9条改憲阻止の年 ——「九条の会」メルマガ第271号


 「九条の会」メルマガ第271号(2018年1月25日付け)が発行されました。詳細はこちらでご覧になれます。運動に活用しましょう。

 次の記事のほか、多くの重要な記事が掲載されています。
  • 事務局からのお知らせ
    • 九条の会集会~3000万署名前進のために:アピール 3000万人署名に弾みをつけよう
    • 九条の会ブックレット「安倍9条改憲は戦争への道」発売中
    • 九条の会新作ポスター「安倍9条改憲は戦争への道」発売中
  • 各地から 全国の草の根にはこんなに多彩な活動がある!
    • 修学院学区九条の会(京都府京都市)
    • 栄区九条の会(神奈川県横浜市)
    • 汲沢九条の会(神奈川県横浜市)
      その他多数
 以下に、編集後記を引用して紹介します。
編集後記~今年は安倍9条改憲阻止の年
 安倍首相は通常国会が召集された22日、自民党両院議員総会で、「わが党は結党以来、憲法改正を党是として掲げ、長い間議論を重ねてきた」「私たちは政治家だから、それを実現していく大きな責任がある。いよいよ実現する時を迎えている。責任を果たしていこう」と強調した。こんなことは許せない。
 私たちはこの安倍首相の改憲の企てを阻止するために、3000万全国統一署名の運動を軸に全力を挙げる決意です。寒い冬、各地で奮闘する読者の皆さんにエールを送ります。
 本ブログ編集者の注:昨日「九条の会」からはなぜかメルマガ第271号が届かなくて、晩になって届いた『ニュースレター九条科学者』による同メルマガの転送で気がつき、ご案内が1日遅れました。

2018年1月22日月曜日

九条科学者の会設立13年周年記念講演会:改憲構想とアベノミクスを読み解く——『ニュースレター九条科学者』2018.1.22付けから


「九条科学者の会」発行のリーフレット表紙

 2018年1月22日付け『ニュースレター九条科学者』(企画案内・春の講演会)が届きました。以下に内容を転載して、お知らせします。



九条科学者の会設立13年周年記念講演会  改憲構想とアベノミクスを読み解く
  • 日時 2018年3月24日(土)13:30開場、14:00開会、17:00閉会
  • 会場 明治大学駿河台キャンパス・リバティタワー
    (申請中)
    • 14:00 主催者挨拶
    • 14:10 小森陽一氏
      (東京大学教授・九条の会事務局長)
      改憲案の本質と九条を守る運動」
      (1時間)、質問(10分)
    • 15:20 金子 勝氏(慶応大学教授)
      「アベノミクスの5年とこれから」
      (1時間)、質問(10分)
    • 16:30 全体質疑・討論
    • 17:00 終了
  • 主旨:年が明け通常国会が始まりますが、安倍政権はモリカケ、スパコン疑惑を封じ込め、憲法審査会を舞台に改憲へまっしぐらに進もうとしています。同時に官製相場で株価を支えアベノミクスの破綻を覆い隠そうとする動きは相変わらずです。今回の講演会はこうした動きの現局面の本質を知り、今後の九条改憲反対の動きの展望を探る場にしたいと思います。

************************************************
「九条の会」のアピールを広げる科学者・研究者の会
(略称「九条科学者の会」)
〒113−0034 東京都文京区湯島1−9−15 茶州ビル901
電話/FAX 03-3811-8320
メール:newsletterアットマーク9-jo-kagaku.jp
ホームページ:http://www.9-jo-kagaku.jp/
************************************************


2017年12月25日月曜日

安倍9条改憲発議を止めよう ——「九条の会」メルマガ第270号


 「九条の会」メルマガ第270号(2017年12月25日付け)が発行されました。詳細はこちらでご覧になれます。運動に活用しましょう。

 次の記事のほか、多くの重要な記事が掲載されています。
  • 事務局からのお知らせ
    • 次号メルマガ1月10日号はお休み、新年は1月25日号(271号)から
    • 『戦争とめよう! 安倍9条改憲NO! 2018 新春のつどい』にご参加を
    • 安倍9条改憲を許さない、森友・加計疑惑徹底追及、戦争煽るな、安倍政権の退陣を要求する1.19国会議員会館前行動(仮称)
    • 安倍9条改憲を許さない、森友・加計疑惑徹底追及、戦争煽るな、安倍政権の退陣を要求する1.22国会開会日行動(仮称)
    • 九条の会集会~3000万署名前進のために
    • 九条の会ブックレット「安倍9条改憲は戦争への道」発売中
    • 九条の会新作ポスター「安倍9条改憲は戦争への道」発売中
  • 各地から 全国の草の根にはこんなに多彩な活動がある!
    • 女性「九条の会」(東京都)
    • 落合・中井九条の会(東京都新宿区)
    • 調布九条の会「憲法ひろば」(東京都調布市)
  • 活動報告
    • 3000 万署名推進センターみやぎ発足
    • 新成人に手渡しする「豆本」2018年版できました(木津九条の会=京都府)
 以下に、編集後記を引用して紹介します。
安倍9条改憲発議を止めよう
 自民党の改憲原案作りがもたもたしています。12月21日の産経新聞はいらだって、「改憲道のり 亀の歩み」と文句を言っている。自民党は当初、来年の通常国会での改憲発議を目指していたが、どうやら「秋の臨時国会」へと目標をずらし始めた。3000万署名を通じて、世論を盛り上げれば、改憲発議を阻止できる可能性は十分ある。新年もお互いに頑張りましょう。

2017年12月10日日曜日

改憲勢力の「国民運動」宣言などに負けずに、3000万署名頑張りましょう ——「九条の会」メルマガ第269号


 「九条の会」メルマガ第269号(2017年12月10日付け)が発行されました。詳細はこちらでご覧になれます。運動に活用しましょう。

 次の記事のほか、多くの重要な記事が掲載されています。
  • 事務局からのお知らせ
    • 安倍9条改憲を阻むために全国の九条の会は立ち上がろう
    • アピール 3000万人署名に弾みをつけよう
    • 九条の会ブックレット「安倍9条改憲は戦争への道」発売中
    • 九条の会新作ポスター「安倍9条改憲は戦争への道」発売中
    • 改憲勢力が草の根での「国民運動」を宣言(九条の会ニュース291号から)
  • 各地から 全国の草の根にはこんなに多彩な活動がある!
    • 磯子地域九条の会(神奈川県横浜市)
    • 富士見町九条の会(東京都東村山市)
    • みなと・9条の会(東京都港区)
    • 早稲田から広げる9条の会(早稲田大学教職員9条の会)(東京都新宿区)
      など
  • 活動報告
    • 毎年1回、「美浜区平和と文化のつどい」(千葉県千葉市)
    • 憲法9条を守り生かす宮城のつどい(みやぎ憲法九条の会)
 以下に、編集後記を引用して紹介します。
憲法審査会の委員の出席率
 今期、特別国会での憲法審査会の実質審議は、衆議院が11月30日、参議院が12月6日の2回でした。今回、自民党などの改憲主張に同調する維新の会、希望の党などの動きが特徴でしたが、これとは別に、委員の出席率が非常に高いのも特徴でした。衆議院は50人、参議院は45人ですが、会議にはそのほとんどが出席していました。しばらく前頃は、出席が半数にも満たなくて、会議が始められないなどということもあったのですが、改憲派の気合の入り方を感じました。発言の中身が陳腐なのは相変わらずですが、自民党はいよいよ改憲だと意気込んでいるようです。私たちも3000万署名、頑張りましょう。